きょうは中野・三河屋にて「中嶋先生を囲む会」を開催。
恩師・中嶋正作先生を囲み、門下生が集まりました。
先生はおととしの9月に大病されてから、教室もほぼ閉めていて。
発表会などの行事もなく、門下生が集まることもなく
さみしいなーと思っていたので、企画しました。
幹事なんかそうそうやらないわたしが。珍しく。
それくらい、教室愛があるのですよ。
(でも慣れない幹事なので、雑多な幹事仕事の多くは
兄弟子のさいとうさんにおねがいしてしまった。ありがとうございました!)
所属していた「中野音楽教室」からはプロのアコ奏者が
たくさん巣立っています。
というわけで、集まったみなさんにどんどん弾いてもらいました。
お店の方には「タダですてきな演奏がたくさん聴けてうれしかった」
なんて言われました☆
先生もおげんきそうでよかった。
こんなに、門下生同士でなかよく交流している教室なんて
そうそうないし、それもすべて先生のお人柄のおかげです。
楽しい夜でした。
一部で「アンチ・ビクトリア」と認識されているわたしですが
きょうはポエタを借りて弾いてみました。
ポエタはすてきだよなー。
デザインもたまらないですよ。
おそらくわたしがビクトリアを買うことがあるなら…ポエタだね。高いけど。
恩師・中嶋正作先生を囲み、門下生が集まりました。
先生はおととしの9月に大病されてから、教室もほぼ閉めていて。
発表会などの行事もなく、門下生が集まることもなく
さみしいなーと思っていたので、企画しました。
幹事なんかそうそうやらないわたしが。珍しく。
それくらい、教室愛があるのですよ。
(でも慣れない幹事なので、雑多な幹事仕事の多くは
兄弟子のさいとうさんにおねがいしてしまった。ありがとうございました!)
所属していた「中野音楽教室」からはプロのアコ奏者が
たくさん巣立っています。
というわけで、集まったみなさんにどんどん弾いてもらいました。
お店の方には「タダですてきな演奏がたくさん聴けてうれしかった」
なんて言われました☆
先生もおげんきそうでよかった。
こんなに、門下生同士でなかよく交流している教室なんて
そうそうないし、それもすべて先生のお人柄のおかげです。
楽しい夜でした。
一部で「アンチ・ビクトリア」と認識されているわたしですが
きょうはポエタを借りて弾いてみました。
ポエタはすてきだよなー。
デザインもたまらないですよ。
おそらくわたしがビクトリアを買うことがあるなら…ポエタだね。高いけど。
PR
きょう(2日)は高円寺のアイリッシュパブ・ラマズでした。
ラマズに行く前に、ふるいともだちと会ってお昼から軽く飲酒。
まだ明るいなかに飲むお酒はことのほかおいしい。
わたしとよく話す人はたぶん知ってると思いますが
けっこう笑い上戸でしかも引き笑いなので
たくさん笑うとすぐなみだぐみます。
それくらい笑える日というのは、とてもしあわせ。
で、酔い覚ましにハーゲンダッツのクリスピーサンドのストロベリーを
食べつつラマズへ。
クリスピーサンドのストロベリー、だいすきなのです☆
LAMASでは、わたしの好きなジグセットやオキャロランの曲を。
速いリールは指がまわらなかった…。
まぁそういう日もあるのです。
最後はやっぱりポルカで
もりあがっておわってよかったです。
ラマズに行く前に、ふるいともだちと会ってお昼から軽く飲酒。
まだ明るいなかに飲むお酒はことのほかおいしい。
わたしとよく話す人はたぶん知ってると思いますが
けっこう笑い上戸でしかも引き笑いなので
たくさん笑うとすぐなみだぐみます。
それくらい笑える日というのは、とてもしあわせ。
で、酔い覚ましにハーゲンダッツのクリスピーサンドのストロベリーを
食べつつラマズへ。
クリスピーサンドのストロベリー、だいすきなのです☆
LAMASでは、わたしの好きなジグセットやオキャロランの曲を。
速いリールは指がまわらなかった…。
まぁそういう日もあるのです。
最後はやっぱりポルカで
もりあがっておわってよかったです。
きょう(28日)は大泉の諏訪神社でお祭り、奉納演奏してきました。
朝起きたらすごい雨、かみなり。
フードフェスに続いてまたですか?!と思ったけど
午後には雨もやんで晴れ間もみえてよかった。
演奏はいつもどおり。
なつかしい曲を弾いていたら、口ずさんでくれるお客さんもいて
たのしかったです。
ほんとはお祭りの出店もたのしみたかったのだけど
時間なく断念。
おみやげに新米もいただき、うれしかった☆
夜は提洋手風で8(金)キャバリーノでのライブのリハ。
新曲も用意しました!
ヴァイオリンのあきさん、おもしろすぎ。
シャンソン『聞かせてよ愛の言葉を』をやる予定なのですが
あきさんが「情熱がこわれる感じで」というアレンジ提案。
彼女のイメージを言葉で語ってもらいましたが
「そんなこと考えてるんだ!」と新鮮な衝撃。
ふしぎなふんいきになりそう。
ぜひ8(金)川口にいらしてくださいね☆
チャージも500円です!ワンコインでたのしめます。
19時半から2ステージ。
http://www.live-cavallino.com/
朝起きたらすごい雨、かみなり。
フードフェスに続いてまたですか?!と思ったけど
午後には雨もやんで晴れ間もみえてよかった。
演奏はいつもどおり。
なつかしい曲を弾いていたら、口ずさんでくれるお客さんもいて
たのしかったです。
ほんとはお祭りの出店もたのしみたかったのだけど
時間なく断念。
おみやげに新米もいただき、うれしかった☆
夜は提洋手風で8(金)キャバリーノでのライブのリハ。
新曲も用意しました!
ヴァイオリンのあきさん、おもしろすぎ。
シャンソン『聞かせてよ愛の言葉を』をやる予定なのですが
あきさんが「情熱がこわれる感じで」というアレンジ提案。
彼女のイメージを言葉で語ってもらいましたが
「そんなこと考えてるんだ!」と新鮮な衝撃。
ふしぎなふんいきになりそう。
ぜひ8(金)川口にいらしてくださいね☆
チャージも500円です!ワンコインでたのしめます。
19時半から2ステージ。
http://www.live-cavallino.com/
ピアノを調律してもらいました。
わたしが小さいときから弾いている、かなりのおじいちゃんピアノ。
でもいつも調律師さんに音色をほめてもらってます☆
ピアノの上に楽譜をならべていて
だいたいアコ練習するときもピアノの前でふたに楽譜ひろげて。
楽譜ってどんどん増えていくんですよねー。
むかしはピアノの楽譜だけだったんだけど
アコの楽譜も、気がついたら増えていて。
ほんとはピアノの上はなにものせないですっきりしたい。
調律でぜんぶおろすたびに、そう思うんだけど。
けど、置き場所もないのでピアノの上。
もうアップライトの幅いっぱいいっぱいなので、これ以上はどうしよう。

右側にピアノの楽譜。
だいたい春秋社版でそろえています。
左側にアコの楽譜。
ばらばらのものが多いので
ファイルしてしっかり管理しています☆
わたしが小さいときから弾いている、かなりのおじいちゃんピアノ。
でもいつも調律師さんに音色をほめてもらってます☆
ピアノの上に楽譜をならべていて
だいたいアコ練習するときもピアノの前でふたに楽譜ひろげて。
楽譜ってどんどん増えていくんですよねー。
むかしはピアノの楽譜だけだったんだけど
アコの楽譜も、気がついたら増えていて。
ほんとはピアノの上はなにものせないですっきりしたい。
調律でぜんぶおろすたびに、そう思うんだけど。
けど、置き場所もないのでピアノの上。
もうアップライトの幅いっぱいいっぱいなので、これ以上はどうしよう。
右側にピアノの楽譜。
だいたい春秋社版でそろえています。
左側にアコの楽譜。
ばらばらのものが多いので
ファイルしてしっかり管理しています☆
きょう(26日)は第22回関東アコーディオン演奏交流会でした。
「学び合うためのコンクール」です。
わたしは今年初めて参加させていただきました。
今年は「重奏・小アンサンブル・合奏の部」があり
「小アンサンブルの部」にハーモニカおのみひでと氏とのデュオで出演。
曲目は「コラソン・デ・オロ」を。
おのみ氏とのデュオではあまりかっちりアレンジを決めることもないのですが
今回は楽譜も提出する必要があり、めずらしくわたしがアレンジ。
ちょこちょことマメに合わせて練習もしました。
審査員の先生方のコメントがとても勉強になりました!
わたしが「ここはヤバイ」と思ったところはしっかり指摘があり…
また「ここはこうしたい!」と表現に凝ったところは褒めていただき。
結果「奨励賞」をいただきました。ありがとうございました。
会場にはアコ関係のグッズがいろいろと売られてました。
CDや楽譜はもちろん、雑貨も☆
三軒茶屋の手作り雑貨を扱うセレクトタイプのレンタルボックスのお店
「Boxshop&ギャラリーCocokara」さんも出店していて。

こんなかわいい娘が☆
アコーディオン弾くマトリョーシカ!
もう思わず衝動買いですよ。
かわいいアコグッズに目を奪われていたら、お店の方から
「せきたさん?」と声をかけられました。
なんとまぁ、Cocokaraさんは、同じアコーディオン教室(中野音楽教室)に
在籍していた方でした。
うれしい再会でした☆
こんどはお店にあそびにいこう。
お店HP http://homepage3.nifty.com/Cocokara/
「学び合うためのコンクール」です。
わたしは今年初めて参加させていただきました。
今年は「重奏・小アンサンブル・合奏の部」があり
「小アンサンブルの部」にハーモニカおのみひでと氏とのデュオで出演。
曲目は「コラソン・デ・オロ」を。
おのみ氏とのデュオではあまりかっちりアレンジを決めることもないのですが
今回は楽譜も提出する必要があり、めずらしくわたしがアレンジ。
ちょこちょことマメに合わせて練習もしました。
審査員の先生方のコメントがとても勉強になりました!
わたしが「ここはヤバイ」と思ったところはしっかり指摘があり…
また「ここはこうしたい!」と表現に凝ったところは褒めていただき。
結果「奨励賞」をいただきました。ありがとうございました。
会場にはアコ関係のグッズがいろいろと売られてました。
CDや楽譜はもちろん、雑貨も☆
三軒茶屋の手作り雑貨を扱うセレクトタイプのレンタルボックスのお店
「Boxshop&ギャラリーCocokara」さんも出店していて。
こんなかわいい娘が☆
アコーディオン弾くマトリョーシカ!
もう思わず衝動買いですよ。
かわいいアコグッズに目を奪われていたら、お店の方から
「せきたさん?」と声をかけられました。
なんとまぁ、Cocokaraさんは、同じアコーディオン教室(中野音楽教室)に
在籍していた方でした。
うれしい再会でした☆
こんどはお店にあそびにいこう。
お店HP http://homepage3.nifty.com/Cocokara/