きょう(12日)は高田馬場・ディグライトにて
クラアコ博士のトラッドライブでした。
このところ、パーカッションのぽーるさんが入ってくれるライブが
多かったのですが
今回は初心に戻り、クラとアコだけのクラアコ博士です。
だんだんふたりのアレンジがしっくりなじんできて
いいかんじです。
そして今回の目玉は、ブルガリアトラッドのメドレー。
ブルガリアトラッドは変拍子でふしぎな雰囲気な曲が多いイメージですが
きれいなワルツも多いと思っています。
そこから変拍子への流れがうまくつなげられたらな、と
思って作ったメドレーでした。
今後もトラッドメドレーをいろいろ作っていきたいです☆
そしてきょうはパリ帰り初のライブだったということで
MCでもパリの話をたくさんできました。
日記でもそのうち書きますね。
ディグライトは広さもほどよく、お店のスタッフも気さくな方々で
ライブ後にのんびりとお酒とおしゃべりも楽しめます。
次回はまだ未定ですが
おそらくクラアコでまたディグライトでやると思うので
今回来れなかった方はぜひ次回にいらしてくださいねっ☆
滞在中もツイッターやメールなどで
リアルタイムでやりとりができたりして
世界は狭くなりましたね。
それから、方向音痴のわたしは
iPhoneにどれだけ助けられたことか。
ありがとiPhone。便利な世の中になったものです。
パリでのことなどゆっくり書こうかとおもっていますが
とりあえずその前に来週のライブの告知を。
*******
<クラアコ博士のトラッドライブ>
■ 日にち 2011年7月12日(火)
■ 時間 20:30~ 2ステージ
■ 場所 高田馬場・ディグライト http://www.diglight.co.jp/
新宿区高田馬場 2-1-2 田島ビル地下1階
tel 03-3209-5700
JR/西武新宿線 高田馬場駅 早稲田口 徒歩7分
東京メトロ副都心線 西早稲田駅 1・2番出口 徒歩3分
■ 料金 投げ銭制
■ 出演 青山るり(クラリネット・リコーダー)&せきたさらい(アコーディオン)
*******
今回は、パーカッションなしのシンプルなクラアコです。
ブルガリア、ハンガリー、オーストリア、ユーゴスラビア、イタリア、フランス
などなど各地のトラッドや
るりさんのオリジナルを。
るりさんのオリジナルは、難しくていままで披露していなかった曲も
今回は演奏予定です。
ブルガリア、なんだか壮大なメドレーもできあがりました。
体力がもつのか不安ですが、
なかなかドラマティックです。
体力回復をはかるための曲間のMCにて
フランスの話もちょっとできたらな、と思っています。
それから、クラアコでいつも使っているHOHNERを調律に出したので
音、かなりきれいです!
お時間あるかた、ぜひ遊びにいらしてくださいね☆
※ HPでは水曜となっていますが火曜です!
直前になってばたばたといそがしくなり
ブログ更新も滞っていましたが
きょうからパリへ行ってきます。
おととしは蛇腹六姉妹で行ったパリ。
今回は蛇腹姉妹の藤野由佳さんとふたりでいきます。
レッスン受けたり、ライブ聴いたり
いろいろ吸収してきます☆
帰ってきたら、12日にはクラアコ博士のライブです。
えんそうあんないも更新してありますのでチェックよろしくです。
http://www.saraacco.com/schedule.html
おまけに、おととしの写真を。
宿泊したアパルトマンの門。
中庭がすてきでした。
夜のモンサンミッシェルを
おさんぽしたときの写真。
そういえば、このおさんぽも
ゆかさんとふたりだったなあ。
ブルターニュへの小旅行。
教会への道。
今回は、パリだけをゆっくりとあじわってきます。
では、いってきまーす☆
公民館でふだん練習しているサークルの発表の場です。
わたしはここ6年くらい、ハーモニカをメインとしたサークル
「リード・フレンド・マリーネ」のお手伝いをしています。
今回は、昨年に続いてまた
アコーディオン以外に指揮もしました。
だんだん指揮にも慣れてきたような…。
マリーネの衣装は、代々引き継いでいる、
臙脂色のジャケットがポイントです。
これがね、むかしながらのウールのジャケットなので
暑い暑い…。
みんな汗だくで演奏するのです。
サークルの予算に余裕があれば
新調したいところなんですが…。
でも!
さいきん、「マリーネジャケットの臙脂色」に
ぴったりな色の髪飾りをみつけたのです。
臙脂色の大きな花☆
「前奏・間奏・後奏は指揮しつつ
歌の部分は会場のみなさんに
歌ってもらう」の図です。
演奏と歌でくるっとわたしが
向きをかえるのがポイントです。
きのうまとめて書いた3つのブログに
のせていなかった、こぼれ話。
赤湯での演奏後、
「酒造資料館・東光の酒蔵」へ行ってきました。
http://www.tokonosakagura.com/index.php
お酒好きなわたしですから!
酒蔵見学は必須です。
むかしながらのお酒の作り方が展示してあり
勉強になりました。
「はっぴを着てここで写真撮影」なんてスポットがありましたが
恥ずかしがりのわたしはもちろんそこはスルーです。
ちゃあんとお酒の勉強してから、
試飲、試飲、試飲、試飲…。
いやあ、おいしいですね。
気に入った純米酒をおみやげに購入。
資料館の方に「避難所で演奏してきた」とお話ししたら
こちらが申し訳なくおもってしまうくらいの感謝を表していただいて。
いえいえ、関東の人間がもっとがんばらなきゃいかんのです、
と思いました。
おみやげにいただいた
兎のぐい呑み。
ありがとうございます!
これで飲みます☆
そして。
帰りの車内では、米沢名物「牛肉どまん中」弁当を。
パッケージが「花の慶次」になっていました。
どうやら「慶次メモリアルイヤー」らしいです。
パッケージの横の説明によると
前田慶次の甲冑は全体的に朱色だったらしいですね。
赤い彗星みたいね。かっこいいね。
これで
のんびりと帰りました。
「いざ、米澤に参られよ!」
ですって。
うん、また行きたいね。