きょう(19日)は、歌の真幸操さんとパーティで演奏しました。
曲目のなかにカンツォーネの「ヴォラーレ」が。
ビールのCMで有名なあの曲です。
サビの部分で「ヴォラーレ、カンターレ♪」と歌われるのですが
その「カンターレ♪」のみさおさんの歌い方がとってもすてき☆
うまく文字で表せないのですが、外国人の女性のような発声で。
ああいう声って、偶然出るものかと思っていたら
ものすごくコントロールされた発声なんですね。
「カンターレ♪」の箇所で毎回、微妙に発声がちがうのです。
曲全体でいやみのないように、計算しつくされた「カンターレ♪」。
惚れ惚れしながら弾いていました。

みさおさんとわたしー。
きょうはクリスマス仕様で赤!

乾杯後に盛り上げ演奏♪
撮影はみさおさん。
そして演奏後は蛇腹系で忘年会でした。
とてもたのしいいちにち!
曲目のなかにカンツォーネの「ヴォラーレ」が。
ビールのCMで有名なあの曲です。
サビの部分で「ヴォラーレ、カンターレ♪」と歌われるのですが
その「カンターレ♪」のみさおさんの歌い方がとってもすてき☆
うまく文字で表せないのですが、外国人の女性のような発声で。
ああいう声って、偶然出るものかと思っていたら
ものすごくコントロールされた発声なんですね。
「カンターレ♪」の箇所で毎回、微妙に発声がちがうのです。
曲全体でいやみのないように、計算しつくされた「カンターレ♪」。
惚れ惚れしながら弾いていました。
みさおさんとわたしー。
きょうはクリスマス仕様で赤!
乾杯後に盛り上げ演奏♪
撮影はみさおさん。
そして演奏後は蛇腹系で忘年会でした。
とてもたのしいいちにち!
PR
きのう(もうおととい)、やっとツリーを出しました。
このところ忙しいからと後回しにしていましたが
そうはいっても飾っている期間が短すぎるのはさみしいよね。

ことしは飾りはシンプルにしたのだけど
いつもの電飾つけたら
いつもの感じと変わらなくなってしまった。
来年は単色の電飾を入手しよう。
それから、ツリーとともに、うちのくまもサンタさんに変身。

大きい頭にぴったりになるように作った
お手製サンタ帽なのです。
かーわいいー☆
サンタさん、ことし1年いいこにしていたわたしに、
ダラッペのアコーディオンをくださーい。…。
それから、きょうは提洋手風で病院で演奏したのですが
そこでいただいたお花がカラフルでとてもきれいだったので
ついでにのせます。
ありがとうございました☆

さいきんはシックな花束が多いような気がするので
なんとも鮮やかな花の色が新鮮。
元気をもらえます。
それから、その後別のところできょうはシクラメンの鉢植えもいただきました。

シクラメンは、数年前にいただいたものを
毎年咲かせていたのだけど
なぜかことしは咲かなくてさみしかったところ。
とてもうれしいです。
このところ忙しいからと後回しにしていましたが
そうはいっても飾っている期間が短すぎるのはさみしいよね。
ことしは飾りはシンプルにしたのだけど
いつもの電飾つけたら
いつもの感じと変わらなくなってしまった。
来年は単色の電飾を入手しよう。
それから、ツリーとともに、うちのくまもサンタさんに変身。
大きい頭にぴったりになるように作った
お手製サンタ帽なのです。
かーわいいー☆
サンタさん、ことし1年いいこにしていたわたしに、
ダラッペのアコーディオンをくださーい。…。
それから、きょうは提洋手風で病院で演奏したのですが
そこでいただいたお花がカラフルでとてもきれいだったので
ついでにのせます。
ありがとうございました☆
さいきんはシックな花束が多いような気がするので
なんとも鮮やかな花の色が新鮮。
元気をもらえます。
それから、その後別のところできょうはシクラメンの鉢植えもいただきました。
シクラメンは、数年前にいただいたものを
毎年咲かせていたのだけど
なぜかことしは咲かなくてさみしかったところ。
とてもうれしいです。
きょう(14日)は高田馬場・ディグライトで「クラアコ博士のトラッドライブ」
でした。
クラリネット青山るりさんと、ゲストにパーカッションのぽーるさん。
ライブ前にふと、きょうのサブタイトルを思いつきました。
「クラアコ博士のトラッドライブ~少年よ太鼓をたたけ」
…・・・。
わたし、だんだんセンスがオヤジ化しているかしら!?
パーカッションが入るといっそうノリがよくなりますね。
変拍子の曲などとくに。
弾いているわたしの体もいつも以上に動いてしまいます。
そしてなんといっても、きょうはお客さんのなかにダンサーさんがいらして
ブルガリアの「Jove malaj mome」など踊ってくださって感激☆
ブルガリアダンス、はじめてみました。
あー、このトラッドは踊りのための曲なんだなーとしみじみ。
ふわっとした一瞬の跳躍が、変拍子にしっくりなんだね。
ほんとうに楽しい夜でした。
興奮さめやらない感じです。
次回のクラアコ博士は来年2月16日(水)。またディグライトです。
ぜひぜひいらしてください!
でした。
クラリネット青山るりさんと、ゲストにパーカッションのぽーるさん。
ライブ前にふと、きょうのサブタイトルを思いつきました。
「クラアコ博士のトラッドライブ~少年よ太鼓をたたけ」
…・・・。
わたし、だんだんセンスがオヤジ化しているかしら!?
パーカッションが入るといっそうノリがよくなりますね。
変拍子の曲などとくに。
弾いているわたしの体もいつも以上に動いてしまいます。
そしてなんといっても、きょうはお客さんのなかにダンサーさんがいらして
ブルガリアの「Jove malaj mome」など踊ってくださって感激☆
ブルガリアダンス、はじめてみました。
あー、このトラッドは踊りのための曲なんだなーとしみじみ。
ふわっとした一瞬の跳躍が、変拍子にしっくりなんだね。
ほんとうに楽しい夜でした。
興奮さめやらない感じです。
次回のクラアコ博士は来年2月16日(水)。またディグライトです。
ぜひぜひいらしてください!
朝晩はかなり冷えるようになりましたね。
もうすっかり冬なのですねー。
きょうはクラリネット青山るりさんと14日(火)のライブ用のリハでした。
るりさんとは去年の年末からなんどかいっしょに演奏しているのですが
ふたりで撮った写真がありません…
きょうはクラとアコをならべて楽器だけでも写真とろうかと思っていたのに
帰り道に写真のこと思い出して、けっきょくとれませんでした。
写真をとる癖がないと、なかなかとれないものですね。
るりさんとは長い時間とって、ゆったりと練習してます。
とちゅうお茶しておしゃべりして。
そんなペースが合うのもうれしい。
弾く曲も好きな曲ばかりでうれしい。
そして!
こんどのライブにはパーカッションのぽーるさんもゲスト参加です!
ぽーるさんとは、わたしが音楽活動始めたころからの仲で。
アイリッシュやショーロなど弾いてました。
もうね、息もぴったりなのです。
あまりに息が合っているからか
「恋人なの?」「夫婦なの?」なんて聞かれたこともありますが
違いますので、念のため。ふふふ。
14日はクラとアコのほのぼのした音色に熱いリズムが加わり
たのしい夜になることうけあいです☆
ぜひいらしてくださいな。
*******
<クラアコ博士のトラッドライブ>
■ 日時 2010年12月14日(火) 20:30~
■ 場所 高田馬場・ディグライト
http://www.diglight.co.jp/
■ 出演 青山るり(クラリネット・リコーダー)
せきたさらい(アコーディオン)
ぽーる(パーカッション)
■ チャージ なし、投げ銭制です!
もうすっかり冬なのですねー。
きょうはクラリネット青山るりさんと14日(火)のライブ用のリハでした。
るりさんとは去年の年末からなんどかいっしょに演奏しているのですが
ふたりで撮った写真がありません…
きょうはクラとアコをならべて楽器だけでも写真とろうかと思っていたのに
帰り道に写真のこと思い出して、けっきょくとれませんでした。
写真をとる癖がないと、なかなかとれないものですね。
るりさんとは長い時間とって、ゆったりと練習してます。
とちゅうお茶しておしゃべりして。
そんなペースが合うのもうれしい。
弾く曲も好きな曲ばかりでうれしい。
そして!
こんどのライブにはパーカッションのぽーるさんもゲスト参加です!
ぽーるさんとは、わたしが音楽活動始めたころからの仲で。
アイリッシュやショーロなど弾いてました。
もうね、息もぴったりなのです。
あまりに息が合っているからか
「恋人なの?」「夫婦なの?」なんて聞かれたこともありますが
違いますので、念のため。ふふふ。
14日はクラとアコのほのぼのした音色に熱いリズムが加わり
たのしい夜になることうけあいです☆
ぜひいらしてくださいな。
*******
<クラアコ博士のトラッドライブ>
■ 日時 2010年12月14日(火) 20:30~
■ 場所 高田馬場・ディグライト
http://www.diglight.co.jp/
■ 出演 青山るり(クラリネット・リコーダー)
せきたさらい(アコーディオン)
ぽーる(パーカッション)
■ チャージ なし、投げ銭制です!
きょう(5日)はHAKUJU HALLにて
「パリ・ミュセットスペシャル~2大アコーディオニスト夢の共演~」
を聴きにいってきました。
ダニエル・コランとラウル・バルボサです。
ラウル・バルボサは2003年のソロ公演を聴きにいったことがあり、
そのころはわたしは有名なアコ弾きについてもあまり詳しくなく、
初チャマメだったこともあり、ただただ衝撃を受けた記憶があります。
彼の演奏は、精神を浄化して神と対話するような、そんな迫力で。
でも今回のダニエル・コランとの共演では
めちゃくちゃたのしそうに、ごきげんな感じで
笑顔でベローズシェイクばふばふさせて。
とってもかわいかったです☆
コンサートの構成は
ダニエル・コランのソロ+αで6曲
ラウル・バルボサのソロ+αで5曲
デュオ+αのミュゼットで7曲
歌も入りシャンソン11曲
アンコール3曲
すごいボリューム!おなかいっぱい!
ダニエル・コランのミュゼットはやっぱりすごいね。
あんなむくむくした太い指で、軽やかにはやいパッセージを。
短めの背バンドがよけいクマさんっぽさを際立てます。
超キュート☆ 外見込みでだいすきです。
ギターとピアノも入りましたが
思っていたよりピアノ(グレゴリー・ヴー)もよかった。
スーツに真っ赤な開襟シャツなんて、なんとも伊達男な格好でしたが
演奏は軽やかで、いい感じにしめてくれました。
とくに「アコーディオン・ラグ」のときとか、
ピアノがあってとってもよかった!と思ったのです。
シャンソンのときは、ダニエル・コランはがっつり弾いて
ラウル・バルボサは控えめに入る感じでしたが
アンコールの「上を向いて歩こう」は
ダニエル・コランが譜面にかじりつきながら無難に弾いているところ
ラウル・バルボサは刺激的なフレーズをちょいちょい入れていたのが
印象的でした。
むかしの印象とは違って、ラウル・バルボサってすごく柔軟な方なんだなと
しみじみ思ったのであります。
ところでさ、このふたりの日本ツアー、
宮古島・石垣島・那覇・東京 なんだよね。
すごくたのしそうなツアーじゃない?!

ホール入り口のツリー。
きらきらです。
ツリー以外もあちこちにクリスマスっぽい飾りが。
アンコールも「プチ・パパ・ノエル」で終わったし。
あー、クリスマスだなあとしみじみ。
「パリ・ミュセットスペシャル~2大アコーディオニスト夢の共演~」
を聴きにいってきました。
ダニエル・コランとラウル・バルボサです。
ラウル・バルボサは2003年のソロ公演を聴きにいったことがあり、
そのころはわたしは有名なアコ弾きについてもあまり詳しくなく、
初チャマメだったこともあり、ただただ衝撃を受けた記憶があります。
彼の演奏は、精神を浄化して神と対話するような、そんな迫力で。
でも今回のダニエル・コランとの共演では
めちゃくちゃたのしそうに、ごきげんな感じで
笑顔でベローズシェイクばふばふさせて。
とってもかわいかったです☆
コンサートの構成は
ダニエル・コランのソロ+αで6曲
ラウル・バルボサのソロ+αで5曲
デュオ+αのミュゼットで7曲
歌も入りシャンソン11曲
アンコール3曲
すごいボリューム!おなかいっぱい!
ダニエル・コランのミュゼットはやっぱりすごいね。
あんなむくむくした太い指で、軽やかにはやいパッセージを。
短めの背バンドがよけいクマさんっぽさを際立てます。
超キュート☆ 外見込みでだいすきです。
ギターとピアノも入りましたが
思っていたよりピアノ(グレゴリー・ヴー)もよかった。
スーツに真っ赤な開襟シャツなんて、なんとも伊達男な格好でしたが
演奏は軽やかで、いい感じにしめてくれました。
とくに「アコーディオン・ラグ」のときとか、
ピアノがあってとってもよかった!と思ったのです。
シャンソンのときは、ダニエル・コランはがっつり弾いて
ラウル・バルボサは控えめに入る感じでしたが
アンコールの「上を向いて歩こう」は
ダニエル・コランが譜面にかじりつきながら無難に弾いているところ
ラウル・バルボサは刺激的なフレーズをちょいちょい入れていたのが
印象的でした。
むかしの印象とは違って、ラウル・バルボサってすごく柔軟な方なんだなと
しみじみ思ったのであります。
ところでさ、このふたりの日本ツアー、
宮古島・石垣島・那覇・東京 なんだよね。
すごくたのしそうなツアーじゃない?!
ホール入り口のツリー。
きらきらです。
ツリー以外もあちこちにクリスマスっぽい飾りが。
アンコールも「プチ・パパ・ノエル」で終わったし。
あー、クリスマスだなあとしみじみ。