きのう(12日)は、練馬区公民館のサークル文化祭でした。
公民館でふだん練習しているサークルの発表の場です。
わたしはここ6年くらい、ハーモニカをメインとしたサークル
「リード・フレンド・マリーネ」のお手伝いをしています。
今回は、昨年に続いてまた
アコーディオン以外に指揮もしました。
だんだん指揮にも慣れてきたような…。
マリーネの衣装は、代々引き継いでいる、
臙脂色のジャケットがポイントです。
これがね、むかしながらのウールのジャケットなので
暑い暑い…。
みんな汗だくで演奏するのです。
サークルの予算に余裕があれば
新調したいところなんですが…。
でも!
さいきん、「マリーネジャケットの臙脂色」に
ぴったりな色の髪飾りをみつけたのです。
臙脂色の大きな花☆
これはですね、
「前奏・間奏・後奏は指揮しつつ
歌の部分は会場のみなさんに
歌ってもらう」の図です。
演奏と歌でくるっとわたしが
向きをかえるのがポイントです。
公民館でふだん練習しているサークルの発表の場です。
わたしはここ6年くらい、ハーモニカをメインとしたサークル
「リード・フレンド・マリーネ」のお手伝いをしています。
今回は、昨年に続いてまた
アコーディオン以外に指揮もしました。
だんだん指揮にも慣れてきたような…。
マリーネの衣装は、代々引き継いでいる、
臙脂色のジャケットがポイントです。
これがね、むかしながらのウールのジャケットなので
暑い暑い…。
みんな汗だくで演奏するのです。
サークルの予算に余裕があれば
新調したいところなんですが…。
でも!
さいきん、「マリーネジャケットの臙脂色」に
ぴったりな色の髪飾りをみつけたのです。
臙脂色の大きな花☆
「前奏・間奏・後奏は指揮しつつ
歌の部分は会場のみなさんに
歌ってもらう」の図です。
演奏と歌でくるっとわたしが
向きをかえるのがポイントです。
PR
きのうまとめて書いた3つのブログに
のせていなかった、こぼれ話。
赤湯での演奏後、
「酒造資料館・東光の酒蔵」へ行ってきました。
http://www.tokonosakagura.com/index.php
お酒好きなわたしですから!
酒蔵見学は必須です。
むかしながらのお酒の作り方が展示してあり
勉強になりました。
「はっぴを着てここで写真撮影」なんてスポットがありましたが
恥ずかしがりのわたしはもちろんそこはスルーです。
ちゃあんとお酒の勉強してから、
試飲、試飲、試飲、試飲…。
いやあ、おいしいですね。
気に入った純米酒をおみやげに購入。
資料館の方に「避難所で演奏してきた」とお話ししたら
こちらが申し訳なくおもってしまうくらいの感謝を表していただいて。
いえいえ、関東の人間がもっとがんばらなきゃいかんのです、
と思いました。
おみやげにいただいた
兎のぐい呑み。
ありがとうございます!
これで飲みます☆
そして。
帰りの車内では、米沢名物「牛肉どまん中」弁当を。
パッケージが「花の慶次」になっていました。
どうやら「慶次メモリアルイヤー」らしいです。
パッケージの横の説明によると
前田慶次の甲冑は全体的に朱色だったらしいですね。
赤い彗星みたいね。かっこいいね。
これで
のんびりと帰りました。
「いざ、米澤に参られよ!」
ですって。
うん、また行きたいね。
赤湯での演奏後、すぐに米沢へ向かいました。
米沢にある「うふcafe」で演奏しました。
昼間の演奏とは異なり、ミュゼットやシャンソンやアメリの曲など
フランス濃度の高い演奏を。
「うふcafe」は、フランスの、そば粉を使ったクレープ「ガレット」のお店。
もともとJAだった建物を改築し、とってもすてきな空間!
随所にこだわりが感じられます。

入り口です。
右上に郵便マークがありますね?
じつはちゃんと郵便局が回収にきてくれる
「お手紙カフェ」でもあるのです。
店内にかわいいレターセットや葉書も
売られています。

こんなかわいいポストが。
ここに投函するのですよ。
きっとヤギのゆうびんやさんが
回収にきてくれるはず。

店内のようす。
ひろびろとした贅沢空間。

流木をおしゃれに。
奥は足をのばせる
フローリングの座敷です。
のんびりできますねー。

冬は寒いからね、暖炉です。
暖炉の上のオレンジの
ル・クルーゼの鍋は
わたしも愛用しているもの☆
このオレンジ、だいすきです。
そして右下の箱が気になる…

牛乳石鹸の木箱!
フランス風の店内なのに
妙にマッチしています。
これとても気に入りました。
写真をあまり撮らないわたしがめずらしく!
たくさん撮ってしまいました。
米沢に行かれる際はぜひお立ち寄りください。
そしてココからわたしにおてがみ書いてくださいね☆
*うふカフェHP
http://www.oeufcafe.com/
米沢にある「うふcafe」で演奏しました。
昼間の演奏とは異なり、ミュゼットやシャンソンやアメリの曲など
フランス濃度の高い演奏を。
「うふcafe」は、フランスの、そば粉を使ったクレープ「ガレット」のお店。
もともとJAだった建物を改築し、とってもすてきな空間!
随所にこだわりが感じられます。
入り口です。
右上に郵便マークがありますね?
じつはちゃんと郵便局が回収にきてくれる
「お手紙カフェ」でもあるのです。
店内にかわいいレターセットや葉書も
売られています。
こんなかわいいポストが。
ここに投函するのですよ。
きっとヤギのゆうびんやさんが
回収にきてくれるはず。
店内のようす。
ひろびろとした贅沢空間。
流木をおしゃれに。
奥は足をのばせる
フローリングの座敷です。
のんびりできますねー。
冬は寒いからね、暖炉です。
暖炉の上のオレンジの
ル・クルーゼの鍋は
わたしも愛用しているもの☆
このオレンジ、だいすきです。
そして右下の箱が気になる…
牛乳石鹸の木箱!
フランス風の店内なのに
妙にマッチしています。
これとても気に入りました。
写真をあまり撮らないわたしがめずらしく!
たくさん撮ってしまいました。
米沢に行かれる際はぜひお立ち寄りください。
そしてココからわたしにおてがみ書いてくださいね☆
*うふカフェHP
http://www.oeufcafe.com/
5日のひるま、赤湯の温泉宿「山茱萸」さんで演奏してきました。
山茱萸さんは、全面的に福島の方の避難者を受け入れています。
先が見えない避難生活、想像ではわかっていましたが
じっさいに避難者の方々とお会いして
それをひしひしと肌で感じられました。
山茱萸さんやその他近隣の避難所にいらっしゃる方々に
あつまっていただいて
演奏を聴いていただいたり
いっしょに歌っていただいたりしました。
さいごの「ふるさと」の合唱では目頭を押さえている方も。
「帰りたいね」とぽろっとこぼされて、
とてもつらくなりました。

すてきな窓のそばで
演奏させていただきました。
モダンな和!
そしてこの日の演奏は
いぜんいっしょにたくさん演奏した
アイリッシュフルート吹きのみきてぃが
かけつけてくれました!!
みきてぃはいま山形市に住んでいて
たまにしか会えないので
とてもうれしかったです。
山茱萸さんは、全面的に福島の方の避難者を受け入れています。
先が見えない避難生活、想像ではわかっていましたが
じっさいに避難者の方々とお会いして
それをひしひしと肌で感じられました。
山茱萸さんやその他近隣の避難所にいらっしゃる方々に
あつまっていただいて
演奏を聴いていただいたり
いっしょに歌っていただいたりしました。
さいごの「ふるさと」の合唱では目頭を押さえている方も。
「帰りたいね」とぽろっとこぼされて、
とてもつらくなりました。
すてきな窓のそばで
演奏させていただきました。
モダンな和!
そしてこの日の演奏は
いぜんいっしょにたくさん演奏した
アイリッシュフルート吹きのみきてぃが
かけつけてくれました!!
みきてぃはいま山形市に住んでいて
たまにしか会えないので
とてもうれしかったです。
4日に、山形県南陽市は赤湯へ、いってきました。
お世話になったバーのママ(とはいえアラフォーのかわいらしい人です)が
福島の方々の避難所でいろいろと支援活動をしていて
「避難している人たちの息抜きになるような演奏を」
と、わたしを呼んでくれたのでした。
せっかく行くのだから、と早めに出て
まず、ワインセラー見学。
ママもわたしもお酒だいすきなので!
宿のそばの「酒井ワイナリー」を見学してきました。
むすめさんが案内してくれたのですが
とってもお話し上手!
「頑固なので」というお祖父さまやお父さまの話をおもしろおかしく。
こだわりを持ってワインを造っているのがうかがえました。

ワインの樽。
奥の樽はとっても大きいサイズです。
ぶどうの種類で大きさを変えているそう。
そして、本日の宿へ。
演奏する場所の向かいの「松島館」に宿をとってもらいました。
これがもう、すてきなところ!
ところどころに乙女心くすぐるサービスが。

これはお風呂の前の休憩所。
ステンドグラスと柱時計が
すてきでした。
お世話になったバーのママ(とはいえアラフォーのかわいらしい人です)が
福島の方々の避難所でいろいろと支援活動をしていて
「避難している人たちの息抜きになるような演奏を」
と、わたしを呼んでくれたのでした。
せっかく行くのだから、と早めに出て
まず、ワインセラー見学。
ママもわたしもお酒だいすきなので!
宿のそばの「酒井ワイナリー」を見学してきました。
むすめさんが案内してくれたのですが
とってもお話し上手!
「頑固なので」というお祖父さまやお父さまの話をおもしろおかしく。
こだわりを持ってワインを造っているのがうかがえました。
ワインの樽。
奥の樽はとっても大きいサイズです。
ぶどうの種類で大きさを変えているそう。
そして、本日の宿へ。
演奏する場所の向かいの「松島館」に宿をとってもらいました。
これがもう、すてきなところ!
ところどころに乙女心くすぐるサービスが。
これはお風呂の前の休憩所。
ステンドグラスと柱時計が
すてきでした。