赤湯での演奏後、すぐに米沢へ向かいました。
米沢にある「うふcafe」で演奏しました。
昼間の演奏とは異なり、ミュゼットやシャンソンやアメリの曲など
フランス濃度の高い演奏を。
「うふcafe」は、フランスの、そば粉を使ったクレープ「ガレット」のお店。
もともとJAだった建物を改築し、とってもすてきな空間!
随所にこだわりが感じられます。

入り口です。
右上に郵便マークがありますね?
じつはちゃんと郵便局が回収にきてくれる
「お手紙カフェ」でもあるのです。
店内にかわいいレターセットや葉書も
売られています。

こんなかわいいポストが。
ここに投函するのですよ。
きっとヤギのゆうびんやさんが
回収にきてくれるはず。

店内のようす。
ひろびろとした贅沢空間。

流木をおしゃれに。
奥は足をのばせる
フローリングの座敷です。
のんびりできますねー。

冬は寒いからね、暖炉です。
暖炉の上のオレンジの
ル・クルーゼの鍋は
わたしも愛用しているもの☆
このオレンジ、だいすきです。
そして右下の箱が気になる…

牛乳石鹸の木箱!
フランス風の店内なのに
妙にマッチしています。
これとても気に入りました。
写真をあまり撮らないわたしがめずらしく!
たくさん撮ってしまいました。
米沢に行かれる際はぜひお立ち寄りください。
そしてココからわたしにおてがみ書いてくださいね☆
*うふカフェHP
http://www.oeufcafe.com/
米沢にある「うふcafe」で演奏しました。
昼間の演奏とは異なり、ミュゼットやシャンソンやアメリの曲など
フランス濃度の高い演奏を。
「うふcafe」は、フランスの、そば粉を使ったクレープ「ガレット」のお店。
もともとJAだった建物を改築し、とってもすてきな空間!
随所にこだわりが感じられます。
入り口です。
右上に郵便マークがありますね?
じつはちゃんと郵便局が回収にきてくれる
「お手紙カフェ」でもあるのです。
店内にかわいいレターセットや葉書も
売られています。
こんなかわいいポストが。
ここに投函するのですよ。
きっとヤギのゆうびんやさんが
回収にきてくれるはず。
店内のようす。
ひろびろとした贅沢空間。
流木をおしゃれに。
奥は足をのばせる
フローリングの座敷です。
のんびりできますねー。
冬は寒いからね、暖炉です。
暖炉の上のオレンジの
ル・クルーゼの鍋は
わたしも愛用しているもの☆
このオレンジ、だいすきです。
そして右下の箱が気になる…
牛乳石鹸の木箱!
フランス風の店内なのに
妙にマッチしています。
これとても気に入りました。
写真をあまり撮らないわたしがめずらしく!
たくさん撮ってしまいました。
米沢に行かれる際はぜひお立ち寄りください。
そしてココからわたしにおてがみ書いてくださいね☆
*うふカフェHP
http://www.oeufcafe.com/
PR
5日のひるま、赤湯の温泉宿「山茱萸」さんで演奏してきました。
山茱萸さんは、全面的に福島の方の避難者を受け入れています。
先が見えない避難生活、想像ではわかっていましたが
じっさいに避難者の方々とお会いして
それをひしひしと肌で感じられました。
山茱萸さんやその他近隣の避難所にいらっしゃる方々に
あつまっていただいて
演奏を聴いていただいたり
いっしょに歌っていただいたりしました。
さいごの「ふるさと」の合唱では目頭を押さえている方も。
「帰りたいね」とぽろっとこぼされて、
とてもつらくなりました。

すてきな窓のそばで
演奏させていただきました。
モダンな和!
そしてこの日の演奏は
いぜんいっしょにたくさん演奏した
アイリッシュフルート吹きのみきてぃが
かけつけてくれました!!
みきてぃはいま山形市に住んでいて
たまにしか会えないので
とてもうれしかったです。
山茱萸さんは、全面的に福島の方の避難者を受け入れています。
先が見えない避難生活、想像ではわかっていましたが
じっさいに避難者の方々とお会いして
それをひしひしと肌で感じられました。
山茱萸さんやその他近隣の避難所にいらっしゃる方々に
あつまっていただいて
演奏を聴いていただいたり
いっしょに歌っていただいたりしました。
さいごの「ふるさと」の合唱では目頭を押さえている方も。
「帰りたいね」とぽろっとこぼされて、
とてもつらくなりました。
すてきな窓のそばで
演奏させていただきました。
モダンな和!
そしてこの日の演奏は
いぜんいっしょにたくさん演奏した
アイリッシュフルート吹きのみきてぃが
かけつけてくれました!!
みきてぃはいま山形市に住んでいて
たまにしか会えないので
とてもうれしかったです。
4日に、山形県南陽市は赤湯へ、いってきました。
お世話になったバーのママ(とはいえアラフォーのかわいらしい人です)が
福島の方々の避難所でいろいろと支援活動をしていて
「避難している人たちの息抜きになるような演奏を」
と、わたしを呼んでくれたのでした。
せっかく行くのだから、と早めに出て
まず、ワインセラー見学。
ママもわたしもお酒だいすきなので!
宿のそばの「酒井ワイナリー」を見学してきました。
むすめさんが案内してくれたのですが
とってもお話し上手!
「頑固なので」というお祖父さまやお父さまの話をおもしろおかしく。
こだわりを持ってワインを造っているのがうかがえました。

ワインの樽。
奥の樽はとっても大きいサイズです。
ぶどうの種類で大きさを変えているそう。
そして、本日の宿へ。
演奏する場所の向かいの「松島館」に宿をとってもらいました。
これがもう、すてきなところ!
ところどころに乙女心くすぐるサービスが。

これはお風呂の前の休憩所。
ステンドグラスと柱時計が
すてきでした。
お世話になったバーのママ(とはいえアラフォーのかわいらしい人です)が
福島の方々の避難所でいろいろと支援活動をしていて
「避難している人たちの息抜きになるような演奏を」
と、わたしを呼んでくれたのでした。
せっかく行くのだから、と早めに出て
まず、ワインセラー見学。
ママもわたしもお酒だいすきなので!
宿のそばの「酒井ワイナリー」を見学してきました。
むすめさんが案内してくれたのですが
とってもお話し上手!
「頑固なので」というお祖父さまやお父さまの話をおもしろおかしく。
こだわりを持ってワインを造っているのがうかがえました。
ワインの樽。
奥の樽はとっても大きいサイズです。
ぶどうの種類で大きさを変えているそう。
そして、本日の宿へ。
演奏する場所の向かいの「松島館」に宿をとってもらいました。
これがもう、すてきなところ!
ところどころに乙女心くすぐるサービスが。
これはお風呂の前の休憩所。
ステンドグラスと柱時計が
すてきでした。
29日の山手線歌声喫茶、参加者は831名だったそうです。
車内では義援金もお願いしましたが
56万円集まったそうです。
仙台から参加された方もいて、
復興に役立てていただければと思います。
当日の様子はフジテレビでも放送されました。
残念ながらわたしの車両はテレビは入らなかったのですが。
他の車両のアコ弾きの方のブログも紹介しますね。
7号車の山路浅子さん。
http://www.din.or.jp/~asa-ya/
6号車の野口美紀さん。
http://blog.miki-noguchi.com/article/205877758.html

おまけ。
乗車前の混雑するホーム。
さて、わたしはどこにいるでしょう。
車内では義援金もお願いしましたが
56万円集まったそうです。
仙台から参加された方もいて、
復興に役立てていただければと思います。
当日の様子はフジテレビでも放送されました。
残念ながらわたしの車両はテレビは入らなかったのですが。
他の車両のアコ弾きの方のブログも紹介しますね。
7号車の山路浅子さん。
http://www.din.or.jp/~asa-ya/
6号車の野口美紀さん。
http://blog.miki-noguchi.com/article/205877758.html
おまけ。
乗車前の混雑するホーム。
さて、わたしはどこにいるでしょう。
きょう(29日)は、山手線1編成(11両)借り切っての歌声喫茶でした。
強い雨のなか、700名以上の方にご参加いただき
ほんとうに、どうもありがとうございました。
山手線1周1時間での歌声ということで
通常の歌声喫茶とはことなり、プログラムを決めて行いました。
わたしは8号車で伴奏しました。
伴奏はミサキング☆さんとふたりでした。
マイクなしで1車両に音を響かせるのはけっこうたいへんで
ふたりともずっと大きな音量でがんがん弾きました。
ミサキング☆さん、おつかれさまでした。
司会は臼井さん。
独特の語り口での司会に、車内のみなさんすっかりのせられて
ひとつの世界ができていたような気がします。
曲をどんどんこなしていくため
なかなか車窓からの景色をたのしむ時間はありませんでしたが
各駅に停まる山手線のはずなのに通過したり、
時間調整で停車しつつドアのあかない状態だったりして、
ホームで待つ方々をおどろかせていたようで
おもしろかったです。



車内での写真。
takapさんに撮ってもらいました。
どうもありがとうございました。
目印になるように、と
赤いベレー帽にしてみたのよ。
強い雨のなか、700名以上の方にご参加いただき
ほんとうに、どうもありがとうございました。
山手線1周1時間での歌声ということで
通常の歌声喫茶とはことなり、プログラムを決めて行いました。
わたしは8号車で伴奏しました。
伴奏はミサキング☆さんとふたりでした。
マイクなしで1車両に音を響かせるのはけっこうたいへんで
ふたりともずっと大きな音量でがんがん弾きました。
ミサキング☆さん、おつかれさまでした。
司会は臼井さん。
独特の語り口での司会に、車内のみなさんすっかりのせられて
ひとつの世界ができていたような気がします。
曲をどんどんこなしていくため
なかなか車窓からの景色をたのしむ時間はありませんでしたが
各駅に停まる山手線のはずなのに通過したり、
時間調整で停車しつつドアのあかない状態だったりして、
ホームで待つ方々をおどろかせていたようで
おもしろかったです。
車内での写真。
takapさんに撮ってもらいました。
どうもありがとうございました。
目印になるように、と
赤いベレー帽にしてみたのよ。