忍者ブログ
[79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89
きょうはほんときゅうに寒くなりましたね。
秋を通りすぎて、もう冬ですか?

しかも雨。
ディグライトに行くときは、すごく高い確率で雨なんだなあ。
きょう(28日)は高田馬場・ディグライトでアイリッシュでした。

お天気のせいか、人も少なく。
ほのぼのと演奏しました。
なぜか蛇腹率が高かったです。

ジャックオランタンのチップボックス

お店のチップボックスが
ハロウィンのかぼちゃ☆
かわいい。



ディグライトでは、11/9(火)にクラリネット&リコーダーの青山るりさんと
ライブします!
ホームページの「えんそうあんない」にも更新してあります。
もうそのころはこのかぼちゃはないかなー。
PR
さて、和歌山についてのおはなしの、番外編です。

今回、和歌山へは飛行機を使いました。JALです。
(南紀白浜空港からパンダさんが近い、という下心もあり。)

飛行機での移動で、アコ弾きの最大の悩みは楽器運搬ですね。

昨年高松に行ったときは、まだ機内持ち込みの規制がゆるく、
ふだん使っている96ベースのホーナーカソットも手荷物で。
でもさいきんは規制が厳しくなったので、
今回は72ベースのホーナーのアミカ(コパンダさん)にしました。
*わたしの使用楽器詳細はこちら参照↓
http://www.saraacco.com/instruments.html

コパンダさんとカソットおじさん

ふたつの楽器のサイズの違いは
ケースに入れるとこんな感じ。
これがけっこうな差なのです。
うまく伝わらない写真ですが。




機内持ち込みのサイズは、楽器については各辺については規定なく
3辺の合計が115cm(小型機は100cm)、とのこと。
コパンダさんは、ケースにいれると3辺115cmくらい。

で、白浜行きは小型機なんですよ。

どうなることかと、どきどきして羽田のカウンターへ。

羽田はカウンターも混んでいて。
まずしっかりチケット見せる前に、「楽器なんですけど~」とおうかがい。
そしたら、すんなり持ち込みOKのタグをつけてくれました。
(小型機に乗るというチェックが入らなかったからかも?)

でもさすが小型機、上の荷物入れに入らなかった!!
(高松行ったときは、96ベースカソットも上に入りました。)
足元に入れて、どうにかだいじょうぶでした。


帰りも不安だったので、行きの持ち込みタグをつけたまま
南紀白浜のカウンターへ。

厳密にサイズを測られ、「オーバーですね、預けてください」
!!!!
「でも行きは羽田でOKでしたよ?このタグみて!」と食い下がり。
そしたら
「今回限りですよ」と超しぶしぶ、OKだしてくれました。

白浜からの飛行機は今ほとんど(すべて?)小型機だから
そのへんのチェックがきびしいのかな。

フランスのときもそうですが、楽器持って飛行機乗るときは
いつもどきどきです。
楽器とか、精密機器類とか、そのへんについての機内持ち込みは
すこし緩やかな対応してほしいなぁ、と思います。
じっさい、緩やかに対応してくださる方と厳格な方とがいて
対応してくれるスタッフで差が出るという運まかせなところは
どうなんでしょうね。


というわけで、和歌山のはなし④番外編「アコの機内持ち込みについて」
でした。
和歌山へは、パンダさん目的でもマグロ目的でもありません。
最大の目玉は、清水工務店モデルルーム「きぐみの家」での演奏会です。

この「きぐみの家」は…

*********

平成21年度和歌山県地域住宅モデル普及促進事業に認定されています。
和歌山県内で4件だけしか認定されていません。
紀州材を用い、長期優良住宅の仕様を満たしていないといけません。
当社としては、紀州材もただ使えば良いわけではなく、
紀州の杉や檜の持つ力強さを魅せられるようにしないといけないと考えています。
その素晴らしい材料を、木を見ながら、熟練の大工が組み上げたのが、
「きぐみの家」です。

*********

という、すばらしい家なのです。
(清水工務店二代目のブログより抜粋)
http://shimizukoumten.blog121.fc2.com/

むずかしいことはよくわかりませんが、きもちのいいお家でした。
きぐみの家

外観はこんな感じです。
2階はデッキでつながっていて
晴れた日はしあわせだね。



玄関入ったら、受付にアコーディオン人形が!
アコ人形がおでむかえ

kaeさんのコレクション。
きぶんも盛り上がります。




アコ人形アコ人形






会場となるギャラリースペースにも
アコーディオン人形がたくさん!
すてきです☆

お昼に飲んだお酒とたらふく食べたお魚が消化されるまで
しばしお部屋でくつろいで。
ぶじシラフに戻り、リハーサルです。
指がちゃんと思い通りに動くようになって、ああよかった。

心配していたお客さんもたくさん入って、よかった!
ギャラリースペースに入りきらず、デッキで聴いてくれた方も。

今回和歌山にやってきたもうひとりのアコ弾きのやまもとさんと
kaeさんと3人で三重奏もやりました。
たのしかったです☆
kaeさんソロ「エルチョクロ」は東京にいたときよりアレンジが凝っていて
和歌山でもがんばっているのが伝わってきました。


そして演奏後は焼肉!
またまたkaeさん家族お知り合いのお店でたくさんサービスしていただき
おいしすぎ!食べ過ぎました。
和歌山前にはいそがしさで減っていた体重も、しっかり増加よ。


はい、和歌山のはなし③「演奏会編」でした!
④の番外編につづきます。
パンダさんに興奮した体を温泉でやすめて、翌23日(金)。

午前中に、那智の滝をみにいきました。
迫力大でした!
那智の滝



マイナスイオンたっぷり、です。
たぶん。
きもちのよい涼しさでした。




那智の滝


さらに登ってみたところ。
神々しい雰囲気です。






那智の滝と三重塔

青岸渡寺からみた那智の滝。
この石灯籠からみえているのが
滝でございます。




お昼は紀伊勝浦駅近くのまぐろ料理のお店「桂城」へ。
kaeさん家族のよく知っているお店ということで
たくさんサービスしていただきました!

まず定番のマグロ定食。
それからくじらの刺身とマグロの刺身。おいしいとこをたくさん。
そしてマグロのカマ焼き!

あまりにもおいしかったので、
「みんなで瓶1本たのんでビール1杯ずつ」のつもりが
気づけばビール追加。
あげくに日本酒まで。地酒最高!
だってさ、あんなおいしいお魚出してもらったら、とめられないよ。

お店な方の、熱いマグロトークもよかったです。
和歌山の人は、もっとおいしいものを自慢しなきゃ!
マグロの剥製

お店にはマグロの剥製が。
マグロの剥製はめずらしいそうです。
ほんのり赤くみえるのは、
皮近くの身がすけているから。



はい、和歌山のはなし②「那智の滝とおいしいマグロ編」でした!
③につづきます。
和歌山に行ってきました。

22(金)、飛行機で南紀白浜空港着。
空港ついたら、kaeさん夫妻がおでむかえしてくれました。
ひさびさに会うkaeさん、感極まって涙目。
でもつぎの瞬間、わたしの服をみてふきだしました。
わたしね、パンダさんに会うのでうれしくて
パンダイラストのTシャツを着ていったのです。
気合いはいりすぎですね。

空港からアドベンチャーワールドはすぐです。
ダッシュでパンダさんのところへ向かい
どうにか双子コパンダの公開時間に間に合いました!
海浜&陽浜海浜&陽浜





海浜と陽浜☆ 生後約70日!
まだほんのりとピンクの鼻がかわいいね。

良浜ふたりのお母さん、良浜さん。
良浜がもうお母さんなんて
感慨深いです。

わしゃわしゃとササを食べていて
かわいー☆



永明

良浜のお父さん、永明さん。
おなかいっぱいで、くてーっと。
おとうさーん☆



外の運動場にも。
梅浜??永浜??





たぶん梅浜と永浜。 こっち見てるー☆

運動場永浜??





パンダすべり台にいる!興奮ものです☆

アドベンチャーワールドには、いたるところにパンダさんが。
パンダ観覧車

観覧車の中央も、
もちろんパンダさん!




双子パンダ肉まん双子パンダぱん





パンダ肉まんにパンダぱん。


アドベンチャーワールドには、1歳のしろくまさんもいます。
1歳とはいえ、もうかなり大きいよ。
しろくまさんしろくまさん


かなり近くで
見ることができました☆




ああもう、大興奮でした。
もちろん、おみやげ屋さんでパンダグッズをいろいろと購入。
鼻血は出なかったけど
帰るころにはあたまがぼーっとしていて、たぶん微熱。
でもまた行きたいです!

おまけに。
蛇腹くまさん

園内ののりものに
蛇腹扱うくまさんがいました。
これはアコじゃなくて
コンサーティナかな?



アドベンチャーワールドは閉園までいて、
車で2時間強かけて、勝浦へ向かいました。


はい、和歌山のはなし①「パンダ編」でした!
②につづきます。
<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
HN:
さらい
HP:
性別:
女性
自己紹介:
アコーディオン弾いています。
さいきんtwitterもはじめたよ。
http://twitter.com/saraacco
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]