きょう(4日)は高円寺ラマズでアイリッシュでした。
なんとなく高円寺の街全体に人が多くてにぎわってました。
どの飲み屋さんもお客さんたくさん、な感じで。
フルートのたけださんが
「夏に帰省していた学生などが戻ってきたのでは」と。
そうなのかしら。
とにかく活気があってよかったです。
ラマズもお客さんがたくさん入りました。
時間終わりくらいにとてもノリが良く喜んでくれたお客さんがきてくれて
ちょっと残念、もっとたのしんでもらえればよかった。
ところで。
数日前に借りてさいきん読んでいる本。

金子元孝先生の「アコーディオン愉し」
音楽雑誌に連載されていたものをまとめたもの
らしいです。
1章1章、刺激的なことが書いてあって
たのしく読めるし勉強になる。
薄いのにあつい本です。
もうひとつ、ところで。
先日たまたまお会いした方が、以前わたしの演奏を聴いてくれたらしく
「たのしそうに弾いているのがとてもよかった」
と言ってくれました。
うれしい☆
ほんとはねー、大人っぽい雰囲気でしっとり弾くのもあこがれなんだけど
たいてい褒められるのは「たのしそうでいい」と。
やっぱりそっちの路線を極めたほうがいいのかな。
それも悪くないかしら。
なんとなく高円寺の街全体に人が多くてにぎわってました。
どの飲み屋さんもお客さんたくさん、な感じで。
フルートのたけださんが
「夏に帰省していた学生などが戻ってきたのでは」と。
そうなのかしら。
とにかく活気があってよかったです。
ラマズもお客さんがたくさん入りました。
時間終わりくらいにとてもノリが良く喜んでくれたお客さんがきてくれて
ちょっと残念、もっとたのしんでもらえればよかった。
ところで。
数日前に借りてさいきん読んでいる本。
金子元孝先生の「アコーディオン愉し」
音楽雑誌に連載されていたものをまとめたもの
らしいです。
1章1章、刺激的なことが書いてあって
たのしく読めるし勉強になる。
薄いのにあつい本です。
もうひとつ、ところで。
先日たまたまお会いした方が、以前わたしの演奏を聴いてくれたらしく
「たのしそうに弾いているのがとてもよかった」
と言ってくれました。
うれしい☆
ほんとはねー、大人っぽい雰囲気でしっとり弾くのもあこがれなんだけど
たいてい褒められるのは「たのしそうでいい」と。
やっぱりそっちの路線を極めたほうがいいのかな。
それも悪くないかしら。
PR
この記事にコメントする