イタリアの最高級アコーディオンメーカー「Dallape」。
ざんねんながら今秋廃業となったそうです。
ここ数年、アコーディオンメーカーは、吸収されたりして数も減って。
ダラッペも名前だけ残してどこかに吸収されるのかと思ったら
完全になくなってしまったのね。
そしてその名器の音色だけ、ローランドのVアコ(電子アコーディオン)に
入る(入ってる?)らしい。
さみしいなあ。
わたしがお世話になっている、日暮里のトンボ楽器さんは
ダラッペの日本総代理店でもあります。
きょう、別件でトンボにおじゃましたところ
ダラッペの話になり、試奏させてもらうことに。
もうね、「うわ~~~」ですよ。
ちょこっと遊びで弾いてみただけだけど
音の立ち上がりからppの美しさから迫力のあるff。
もう、すばらしいのひとことです。
鍵盤が深めなのが好きなわたしの好みにもあう
しっかりした深みのある鍵盤。
(わたしがビクトリアを使わないのは、鍵盤の浅さも好きでないからよ。)
ボディは厚みあるけど鍵盤からくびれていて、サイズは思っていたより
抱えやすくなじむ感じ。
鍵盤リードHMMLのHMLがふつうのHMLのほかに
「ずれたM」のほうを使ったHMLがあり
その音色がとてつもなくわたし好みでございます☆
外見はシンプルなデザインのグリルにラインストーン、という
これまたわたし好みのしぶさ☆
欲しくなっちゃうじゃない。
トンボが輸入したのは、現在ショールームにある2台で最後。
もう新品が手に入らないのかと思うとますます…。
うーん、170万円。

「ピアノでいえばスタンウェイ」
といえばわかりやすい?
ダラッペさん。
ざんねんながら今秋廃業となったそうです。
ここ数年、アコーディオンメーカーは、吸収されたりして数も減って。
ダラッペも名前だけ残してどこかに吸収されるのかと思ったら
完全になくなってしまったのね。
そしてその名器の音色だけ、ローランドのVアコ(電子アコーディオン)に
入る(入ってる?)らしい。
さみしいなあ。
わたしがお世話になっている、日暮里のトンボ楽器さんは
ダラッペの日本総代理店でもあります。
きょう、別件でトンボにおじゃましたところ
ダラッペの話になり、試奏させてもらうことに。
もうね、「うわ~~~」ですよ。
ちょこっと遊びで弾いてみただけだけど
音の立ち上がりからppの美しさから迫力のあるff。
もう、すばらしいのひとことです。
鍵盤が深めなのが好きなわたしの好みにもあう
しっかりした深みのある鍵盤。
(わたしがビクトリアを使わないのは、鍵盤の浅さも好きでないからよ。)
ボディは厚みあるけど鍵盤からくびれていて、サイズは思っていたより
抱えやすくなじむ感じ。
鍵盤リードHMMLのHMLがふつうのHMLのほかに
「ずれたM」のほうを使ったHMLがあり
その音色がとてつもなくわたし好みでございます☆
外見はシンプルなデザインのグリルにラインストーン、という
これまたわたし好みのしぶさ☆
欲しくなっちゃうじゃない。
トンボが輸入したのは、現在ショールームにある2台で最後。
もう新品が手に入らないのかと思うとますます…。
うーん、170万円。
「ピアノでいえばスタンウェイ」
といえばわかりやすい?
ダラッペさん。
PR
この記事にコメントする