きょう(30日)は、新宿三丁目・音ステージQUIにて、シャンソンライブでした。
ボーカルは金丸麻子さん、ピアノは橘美和子さんと。
ふたりとも、シャンソニエで大活躍の方たちです。
わたしは、シャンソンは好きですが
アコーディオンソロでてきとうに好きなように弾いていることが多く
しっかりと「歌」を歌ってもらってやることがあまりないので
勉強させてもらうことがたくさんでした。
あさこさんは、しっとりとした曲もすてきですが
テンポのいい「パリカナイユ」などではかろやかに踊りながら歌って、
弾いていてたのしくなりました。
みわこさんは、リハでの音とは違って
きれいなフレーズをたくさん入れて弾いていて
たまに、聴いていてじぶんの弾くのをわすれそうでした…。
この3人で、シャンソニエに限らず演奏の場をひろげていきたいな、
と思っているのですが
まだユニット名が決まっていません。
きょうのライブでも募集したのですが…
「エディット・ピラフ」・・・だけでした。
なにかいいユニット名があれば、ぜひアイデアくださいね!

きょういただいた、真っ赤なバラの花束。
ちょっと前の誕生日に、じぶんのために赤いバラの花束を
買おうと花屋さんを2軒まわったけど、
その日は品切れで買えなくて…
しょぼんとしたきもちをツイッターでつぶやいたら
それを見た方が、きょうプレゼント!!
大感激です☆☆☆
ボーカルは金丸麻子さん、ピアノは橘美和子さんと。
ふたりとも、シャンソニエで大活躍の方たちです。
わたしは、シャンソンは好きですが
アコーディオンソロでてきとうに好きなように弾いていることが多く
しっかりと「歌」を歌ってもらってやることがあまりないので
勉強させてもらうことがたくさんでした。
あさこさんは、しっとりとした曲もすてきですが
テンポのいい「パリカナイユ」などではかろやかに踊りながら歌って、
弾いていてたのしくなりました。
みわこさんは、リハでの音とは違って
きれいなフレーズをたくさん入れて弾いていて
たまに、聴いていてじぶんの弾くのをわすれそうでした…。
この3人で、シャンソニエに限らず演奏の場をひろげていきたいな、
と思っているのですが
まだユニット名が決まっていません。
きょうのライブでも募集したのですが…
「エディット・ピラフ」・・・だけでした。
なにかいいユニット名があれば、ぜひアイデアくださいね!
きょういただいた、真っ赤なバラの花束。
ちょっと前の誕生日に、じぶんのために赤いバラの花束を
買おうと花屋さんを2軒まわったけど、
その日は品切れで買えなくて…
しょぼんとしたきもちをツイッターでつぶやいたら
それを見た方が、きょうプレゼント!!
大感激です☆☆☆
ふと気づいたのですが、ホームページ開設から1年たっていました。
なかなかメインのコンテンツを増やせていませんが
ぼちぼちと更新していければと思っています。
ブログはわたしが書いていますが
本体の更新はすべてホームページ作ってくれたおとうとにお願いしています。
ありがとう、おとうと。これからもよろしく。
さて、今月末30日のFRENCH LIVE についてお知らせ。
ライブを行うというのは、電力不足な状況ではなやましい問題もありますが
予定通り行わせていただきます。
20時からの3ステージだと帰りの時間が遅くなるので
時間はすこし切り上げて、2ステージとなる予定です。
きのう(もうおとといか。)リハしてきました。
ピアノの橘美和子さんは、とっても料理が上手です。
お手製のパンをいただきました!
ふふふ。
おいしかったです。
わたしは常々、「おいしいものくれる人=いい人」
という公式があたまにあるので
「みわこさん、いい人だな~」とふんわり思っていたのですが
リハでもとても親切にアドバイスいただき
やっぱりいい人でした。
歌の金丸麻子さんは、たのしい。
歌う人っておしなべて個性が強いですが
あさこさんは、ふつうに会話していてもすぐ気づいたときには
「あさこワールド」にいるので、おもしろいです。
すらっと背が高く、バレエをやっていたそうなので軽やかに踊って
ステージでの華やかな姿は魅力的。
そんなふたりとのライブです。
詳細はホームページの「えんそうあんない」を。
お時間あるかた、ぜひいらしてください。
すてきなシャンソン、たくさん演奏します。
http://www.saraacco.com/schedule.html
予定されていた
川口・キャバリーノでのライブは中止となりました。
まだ余震も続いています。
みなさん、どうか気をつけて。
川口・キャバリーノでのライブは中止となりました。
まだ余震も続いています。
みなさん、どうか気をつけて。
アコーディオン弾いていると、よく
「どうしてアコーディオン始めたのですか?」と聞かれます。
わたしは大学2年のときかな、ある晩に湯船につかっているときに
「そうだ!アコーディオンをやってみよう」
と思いついたのです。
それまでずっとピアノは弾いていたのだけど
うちのピアノの置いている部屋が窓のない小さな部屋で
(そのおかげでおそい時間まで練習できましたが)
なんとなく、好きな場所で弾ける楽器をやりたかった。
そして、翌日
大学へ行ったら、講堂の横で
アコーディオン練習している人が!
勇気をだして声かけて、先生を紹介していただきました。

ここです。
ひさしぶりに行ったので
思わず写真撮りました。
ここからいろいろはじまったのだねえ。
さいきん、アコーディオン習い始めてすぐに弾いた曲
(「アンディフェランス」とか「チャールダッシュ」とか)を
あらためて弾いています。
むかしもそれなりに弾けたきぶんだったけど
あれ、ぜんぜん弾けてなかったね。
いまでもまだまだなんでしょうけど。
ちょっとは進歩したような気がしてます。
「どうしてアコーディオン始めたのですか?」と聞かれます。
わたしは大学2年のときかな、ある晩に湯船につかっているときに
「そうだ!アコーディオンをやってみよう」
と思いついたのです。
それまでずっとピアノは弾いていたのだけど
うちのピアノの置いている部屋が窓のない小さな部屋で
(そのおかげでおそい時間まで練習できましたが)
なんとなく、好きな場所で弾ける楽器をやりたかった。
そして、翌日
大学へ行ったら、講堂の横で
アコーディオン練習している人が!
勇気をだして声かけて、先生を紹介していただきました。
ここです。
ひさしぶりに行ったので
思わず写真撮りました。
ここからいろいろはじまったのだねえ。
さいきん、アコーディオン習い始めてすぐに弾いた曲
(「アンディフェランス」とか「チャールダッシュ」とか)を
あらためて弾いています。
むかしもそれなりに弾けたきぶんだったけど
あれ、ぜんぜん弾けてなかったね。
いまでもまだまだなんでしょうけど。
ちょっとは進歩したような気がしてます。