忍者ブログ
[34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44
先月末からパリへ行った話です。

パリへは2年ぶりでした。
前回は蛇腹六姉妹で。
大勢だし、スケジュールもつまっていて、あっという間にでした。
今回は蛇腹姉妹の藤野由佳さんとふたり。
マレ地区の2ベッドルームのアパルトマンを借りてゆったり過ごしました。

今回のメインは、PARIS ACCORDEONで
Danielle Pauly先生に集中レッスンを受けることです。
前回も受けさせていただき
2年間での進歩をみていただきました。

パリアコ
この黄色いお店が
PARIS ACCORDEON☆
楽器が売られているショールームの奥に
レッスン室があります。



前回、Pauly先生にも、
プライベートワークショップを受けたArmand Lassagne氏にも
なぜか「JAVAが似合う」と言われました。
JAVA(ミュゼットの一種です)の曲なんてまともに弾けるものはなかったのに。

今回、Pauly先生にはまずJAVAをみていただきましたが
やはりとても褒めてくださいました。

その他、好きな古いシャンソンをたくさん。
曲の背景から教えていただきました。
(会話は英語です。)

レッスンの間でなんども言われたのは
心で感じること、頭で考えることを
そのまま指に伝えること。
そのために指のコントロールを100%できるようにすること。
そして「Your Style」、わたしのスタイル。

ちゃんと消化した上での演奏は、どんなに譜面から離れても
わたしのスタイルの演奏として認めてくださいます。

スタイルを確立することと
そのための技術を鍛えること。
むむむ、むずかしい課題ですね。

で、じぶんではあまり気づいていなかったのですが
JAVAのお茶目なリズムが、わたしのスタイルには合っているのかなあ。


Pauly先生は、とてもエレガントな方です。
服装や立ち居振る舞いもエレガント、演奏ももちろん。
同じ女性ながらうっとりです☆

前回いただいたサイン入りブロマイドと今回いただいた、オリジナルの
バッグフック(テーブルにひっかけてバックかけるやつね)。
こんなオリジナル商品作るなんて、さすが先生!
わたしも「アコあるから」と軽い機能性重視のかばんばかりでなく
おしゃれかばんも持ち歩きたい!
先生からいただいたもの








PR

きょう(12日)は高田馬場・ディグライトにて
クラアコ博士のトラッドライブでした。


このところ、パーカッションのぽーるさんが入ってくれるライブが
多かったのですが
今回は初心に戻り、クラとアコだけのクラアコ博士です。

だんだんふたりのアレンジがしっくりなじんできて
いいかんじです。

そして今回の目玉は、ブルガリアトラッドのメドレー。
ブルガリアトラッドは変拍子でふしぎな雰囲気な曲が多いイメージですが
きれいなワルツも多いと思っています。
そこから変拍子への流れがうまくつなげられたらな、と
思って作ったメドレーでした。

今後もトラッドメドレーをいろいろ作っていきたいです☆


そしてきょうはパリ帰り初のライブだったということで
MCでもパリの話をたくさんできました。

日記でもそのうち書きますね。


ディグライトは広さもほどよく、お店のスタッフも気さくな方々で
ライブ後にのんびりとお酒とおしゃべりも楽しめます。
次回はまだ未定ですが
おそらくクラアコでまたディグライトでやると思うので
今回来れなかった方はぜひ次回にいらしてくださいねっ☆
 

ぶじパリから帰ってきました。

滞在中もツイッターやメールなどで
リアルタイムでやりとりができたりして
世界は狭くなりましたね。

それから、方向音痴のわたしは
iPhoneにどれだけ助けられたことか。
ありがとiPhone。便利な世の中になったものです。


パリでのことなどゆっくり書こうかとおもっていますが
とりあえずその前に来週のライブの告知を。

*******

<クラアコ博士のトラッドライブ>

■ 日にち 2011年7月12日(火)
■ 時間  20:30~  2ステージ
■ 場所  高田馬場・ディグライト http://www.diglight.co.jp/
         新宿区高田馬場 2-1-2 田島ビル地下1階
                                          tel  03-3209-5700
         JR/西武新宿線 高田馬場駅 早稲田口 徒歩7分
         東京メトロ副都心線 西早稲田駅 1・2番出口 徒歩3分
■ 料金  投げ銭制
■ 出演  青山るり(クラリネット・リコーダー)&せきたさらい(アコーディオン)


*******

今回は、パーカッションなしのシンプルなクラアコです。
ブルガリア、ハンガリー、オーストリア、ユーゴスラビア、イタリア、フランス
などなど各地のトラッドや
るりさんのオリジナルを。

るりさんのオリジナルは、難しくていままで披露していなかった曲も
今回は演奏予定です。

ブルガリア、なんだか壮大なメドレーもできあがりました。
体力がもつのか不安ですが、
なかなかドラマティックです。

体力回復をはかるための曲間のMCにて
フランスの話もちょっとできたらな、と思っています。

それから、クラアコでいつも使っているHOHNERを調律に出したので
音、かなりきれいです!

お時間あるかた、ぜひ遊びにいらしてくださいね☆
※ HPでは水曜となっていますが火曜です!

きのう(12日)は、練馬区公民館のサークル文化祭でした。
公民館でふだん練習しているサークルの発表の場です。

わたしはここ6年くらい、ハーモニカをメインとしたサークル
「リード・フレンド・マリーネ」のお手伝いをしています。

今回は、昨年に続いてまた
アコーディオン以外に指揮もしました。
だんだん指揮にも慣れてきたような…。

マリーネの衣装は、代々引き継いでいる、
臙脂色のジャケットがポイントです。
これがね、むかしながらのウールのジャケットなので
暑い暑い…。
みんな汗だくで演奏するのです。
サークルの予算に余裕があれば
新調したいところなんですが…。

でも!
さいきん、「マリーネジャケットの臙脂色」に
ぴったりな色の髪飾りをみつけたのです。
臙脂色の大きな花☆

マリーネこれはですね、
「前奏・間奏・後奏は指揮しつつ
歌の部分は会場のみなさんに
歌ってもらう」の図です。
演奏と歌でくるっとわたしが
向きをかえるのがポイントです。

赤湯での演奏後、すぐに米沢へ向かいました。

米沢にある「うふcafe」で演奏しました。
昼間の演奏とは異なり、ミュゼットやシャンソンやアメリの曲など
フランス濃度の高い演奏を。

「うふcafe」は、フランスの、そば粉を使ったクレープ「ガレット」のお店。
もともとJAだった建物を改築し、とってもすてきな空間!
随所にこだわりが感じられます。

入り口
入り口です。

右上に郵便マークがありますね?
じつはちゃんと郵便局が回収にきてくれる
「お手紙カフェ」でもあるのです。
店内にかわいいレターセットや葉書も
売られています。



ポスト

こんなかわいいポストが。
ここに投函するのですよ。

きっとヤギのゆうびんやさんが
回収にきてくれるはず。




店内

店内のようす。
ひろびろとした贅沢空間。







流木
流木をおしゃれに。

奥は足をのばせる
フローリングの座敷です。
のんびりできますねー。





暖炉
冬は寒いからね、暖炉です。

暖炉の上のオレンジの
ル・クルーゼの鍋は
わたしも愛用しているもの☆
このオレンジ、だいすきです。

そして右下の箱が気になる…



牛乳石鹸
牛乳石鹸の木箱!

フランス風の店内なのに
妙にマッチしています。
これとても気に入りました。



写真をあまり撮らないわたしがめずらしく!
たくさん撮ってしまいました。

米沢に行かれる際はぜひお立ち寄りください。
そしてココからわたしにおてがみ書いてくださいね☆

*うふカフェHP
http://www.oeufcafe.com/

プロフィール
HN:
さらい
HP:
性別:
女性
自己紹介:
アコーディオン弾いています。
さいきんtwitterもはじめたよ。
http://twitter.com/saraacco
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]