きょうは寒い雨でしたね。
お知らせです。
HPからリンクしているメール(info@さらあこ)の調子がよくないようで
現在見ることができません。
もしメールを送ってくれていた方がいたらごめんなさい。
問い合わせなどありましたら、ブログのコメントでいただけたらと思います。
おまけに。
さいきんなぜかビールの写真を続けて撮ったので。
ギネス@高田馬場diglight.
10/25(木)。
アイリッシュ・ケーリーセッションでした。
ダンサーさんも集まり、たのしかったです。
なまえを忘れた、ドイツビール
@吉祥寺ハモニカ横丁、モスクワ。
10/26(金)
陶器のカップがうれしいです。
またもやギネス
@吉祥寺ハモニカ横丁、モスクワ。
10/26(金)
やっぱり生ギネスが好き☆
***追記***
メール、ぶじに使えるようになりました。
おさわがせしました。(10/31)
食欲の秋、芸術の秋ですね。
としあけにだいぶ減った体重も、秋の味覚のおかげで
いつもの体重にもどってきています…。
ちょっと前になりますが
上野の東京都美術館に、マウリッツハイス美術館展をみにいきました。
数年前同じ場所で開催されていた「フェルメール展」では来日していなかった
「真珠の耳飾の少女」がいちばんのおめあてです。
混んでいるとのうわさでしたが
平日の夕方ころにいったところ、それほどでもなく
じっくり観ることができました☆
例の少女は、生で会ってみると圧倒的な吸引力でした。
いつまでも見つめられているようで
いつまでも見つめていたくなりました。
ところで今回のチケットは
「ミッフィーの解説絵本つき前売り券」を購入していました。
どんな絵本なのかもたのしみでした。
(知らない人のために念のため説明しますが
ミッフィーの作者のディックブルーナもオランダの画家で
国立美術館に作品があるくらいの国民的作家なのですよ!
たんなるキャラクターコラボではないのです!)

なかなかしっかりした絵本。
図版もたくさんでうれしい。
となりにいるのは
「真珠の耳飾りの少女」風のミッフィーさん☆

限定だったので
つい、おおきいサイズのミッフィーさんも。
小さいミッフィーさんは
さいきんかばんにつけています。

美術館をそとからみたところ。
色合いがすてきな
ミッフィーカラー。
絵はくわしくありませんが
美術館でゆっくりすごすのは好きです。
いい時間をすごせました。
としあけにだいぶ減った体重も、秋の味覚のおかげで
いつもの体重にもどってきています…。
ちょっと前になりますが
上野の東京都美術館に、マウリッツハイス美術館展をみにいきました。
数年前同じ場所で開催されていた「フェルメール展」では来日していなかった
「真珠の耳飾の少女」がいちばんのおめあてです。
混んでいるとのうわさでしたが
平日の夕方ころにいったところ、それほどでもなく
じっくり観ることができました☆
例の少女は、生で会ってみると圧倒的な吸引力でした。
いつまでも見つめられているようで
いつまでも見つめていたくなりました。
ところで今回のチケットは
「ミッフィーの解説絵本つき前売り券」を購入していました。
どんな絵本なのかもたのしみでした。
(知らない人のために念のため説明しますが
ミッフィーの作者のディックブルーナもオランダの画家で
国立美術館に作品があるくらいの国民的作家なのですよ!
たんなるキャラクターコラボではないのです!)
なかなかしっかりした絵本。
図版もたくさんでうれしい。
となりにいるのは
「真珠の耳飾りの少女」風のミッフィーさん☆
限定だったので
つい、おおきいサイズのミッフィーさんも。
小さいミッフィーさんは
さいきんかばんにつけています。
美術館をそとからみたところ。
色合いがすてきな
ミッフィーカラー。
絵はくわしくありませんが
美術館でゆっくりすごすのは好きです。
いい時間をすごせました。
きょうはひどい風でした。
とばされるほど軽くなくてよかったです。
まだ肌寒い日も多いですが、もう4月、すっかり春ですね。
3月末のじぶんの誕生日をすぎると、春を強く実感します。
誕生日にはおともだちから
お祝いのカードやメールやプレゼントなどが届き
とてもうれしかったです。
しばらく会っていないおともだちも
「ブログ読んでるよ」といってくれたりして
さいきんtwitterやFacebookばかりで
ブログ放置気味だったことを反省。
パソコンも復活したことですし
ぼちぼちと書いていければと思っています。

誕生日はじぶんのために
真っ赤な薔薇を買いました。
花のなかでは
赤い薔薇がいちばん好きです。

そんな薔薇好きで
しかもくまが好きなわたしに
アコなかまのmisakingさんが
こんなプレゼントを!
薔薇とくま。
カンペキなくみあわせ☆
そういえば、2年くらい前に
「タイトルに『薔薇』がついた曲だけを演奏する」
というライブをやりました。薔薇の宴。
あれはとてもたのしい企画だったなあ。
再演をのぞむ声もいただいているので
そのへんもまた企画したいものです。
とばされるほど軽くなくてよかったです。
まだ肌寒い日も多いですが、もう4月、すっかり春ですね。
3月末のじぶんの誕生日をすぎると、春を強く実感します。
誕生日にはおともだちから
お祝いのカードやメールやプレゼントなどが届き
とてもうれしかったです。
しばらく会っていないおともだちも
「ブログ読んでるよ」といってくれたりして
さいきんtwitterやFacebookばかりで
ブログ放置気味だったことを反省。
パソコンも復活したことですし
ぼちぼちと書いていければと思っています。
誕生日はじぶんのために
真っ赤な薔薇を買いました。
花のなかでは
赤い薔薇がいちばん好きです。
そんな薔薇好きで
しかもくまが好きなわたしに
アコなかまのmisakingさんが
こんなプレゼントを!
薔薇とくま。
カンペキなくみあわせ☆
そういえば、2年くらい前に
「タイトルに『薔薇』がついた曲だけを演奏する」
というライブをやりました。薔薇の宴。
あれはとてもたのしい企画だったなあ。
再演をのぞむ声もいただいているので
そのへんもまた企画したいものです。
やっとパソコンがあたらしくなり
快適にブログも更新できるようになりました。
まめに書くかはべつとして
環境が整うのはうれしいことです。
そこで、先月18日の近江楽堂での写真などをのせつつ
感想など書こうかな
と思ったのですが
なにやら、うまく写真をアップできません。
まだまだ受難の道はつづくのかしら…
ソロコンサート、なかなか楽しかったので
来年3月くらいにまたできたらいいなと思っています。
それから、もう少し小さいアットホームな場所で
秋くらいに
師匠から譲り受けた楽器で
師匠がよく弾いていた曲などを中心に演奏する
(シャンソンやタンゴなど)
そんなコンサートができたらいいなと思っています。
どちらも確実に決まっているわけではないので
実現できなかったらゴメンナサイ。
実現できるよう、おうえんよろしくお願いします!
快適にブログも更新できるようになりました。
まめに書くかはべつとして
環境が整うのはうれしいことです。
そこで、先月18日の近江楽堂での写真などをのせつつ
感想など書こうかな
と思ったのですが
なにやら、うまく写真をアップできません。
まだまだ受難の道はつづくのかしら…
ソロコンサート、なかなか楽しかったので
来年3月くらいにまたできたらいいなと思っています。
それから、もう少し小さいアットホームな場所で
秋くらいに
師匠から譲り受けた楽器で
師匠がよく弾いていた曲などを中心に演奏する
(シャンソンやタンゴなど)
そんなコンサートができたらいいなと思っています。
どちらも確実に決まっているわけではないので
実現できなかったらゴメンナサイ。
実現できるよう、おうえんよろしくお願いします!